クラファン

【利回り10%超】人気急上昇中FUNDIの始め方 メリット・デメリット

フォロワーさんもたっっくさん始めているクラファンFUNDIの始め方&魅力について紹介していきます!

FUNDI(ファンディ)は、2024年11月開始のクラファンだよ💡

\たった10分で完了/

ここから無料登録する

最初のファンド 募集が始まったときはサーバーがパンクするほどの大人気😳!

NISAを始めたけど、「いま使えるお金がほしい…」って人に、クラファンが大人気!

株のような値動きや暴落がないのも安心ポイントだよ💡

まず初めにやっておこう

まずは右上または右下の「・・・」から「ブラウザーで開く」をクリックして読み進めてね

外部ブラウザで開かないと、一度画面から離れてしまったら最初からになっちゃうよ…😭

まずは、FUNDIの魅力からお話しするね!

始め方について知りたい人は、ここから飛べるよ✈️

FUNDI(ファンディ)について

そもそもクラファンとは?

不動産クラファンは、投資家からお金を集めて、そのお金で不動産を取得して運営するしくみ!

1回入金するだけで、プロが運用してくれて、運用期間が終わると、利益を受け取れるよ💡

株のように値動きや暴落など気にする必要もなくほったらかしでOKだから、初心者さんも始めやすい🥳

FUNDIの魅力

クラファンはすごく増えてきたけど、FUNDIの投資先は一味違うのが魅力!

例えば、2024年11月の募集では、大きい売却益も狙えるデータセンターのファンドが募集されて超人気に…!

データセンターとは

IT機器を管理・運用する施設!デジタルデータを保存するITインフラに欠かせない役割を担っているよ!

生成AIの発展が期待されている中で、大規模な情報を保存できる「データセンター」の需要も右肩上がり!

実際に、国内市場は約5兆円、世界市場は約37兆円の規模と言われているよ。

FUNDIは今後の注目市場への投資が気軽にできるクラファン✨

\たった10分で完了/

ここから無料登録する

FUNDIのメリット・デメリット

続いて、FUNDIのサービス全体のメリット・デメリットについて✍️

FUNDIのメリット3選

FUNDIのメリットを3つ紹介するね!

①利回りが高く上振れが期待できる

FUNDIは、利回りが高い😳!

しかも、値上がりの上限がないから、想定より利益が出たら、配当上振れ🥳!!!

一般的な不動産クラファンの平均利回りは4%ほどだから、圧倒的に高いことがわかるよね🤔!

今運用しているファンドの予定利回りはこんな感じ(一部)

FUNDIは大人気クラファンの「COZUCHI」や「レベチー」を成功させた人が立ち上げや運営に関わっているよ!

②配当金が翌日受け取れる

他のクラファンサービスだと、運用が終了してから実際に手元に配当金を受け取るまで時間がかかることも…

FUNDIでは運用終了の翌日に配当を受け取ることができるよ

資金を効率よく回せるのは大きい☺️!
運用期間が短いほど、より早く元本の回収と利益の受取ができて、次の運用に回せる✨

③案件の募集頻度が高い

FUNDIでは、1ヶ月に2件のペースでファンドの組成を目指すとのこと✍️

他のサービスと比べても、かなりのハイペース💨

案件の募集頻度が少ないと、案件が出るまで資金を待機させないといけないから投資効率が落ちてしまう😭

応募できる案件が多いサービスの方が、投資資金を無駄にせずに済むね☺️

\たった10分で完了/

ここから無料で登録する

FUNDIのデメリット3選

FUNDIには以下のデメリットがあるよ。

①元本保証はない

これは、全ての不動産クラファンに言えることだけど、投資なので元本保証はありません

例えば、元本割れは以下のような場合に起こるよ。

  • 台風や地震などの自然災害や世界的な金融危機の影響で不動産価格が下落
  • 不動産クラウドファンディング事業者の倒産

元本保証がないのはNISAでの投資信託や個別株などと同じだね

だけど、不動産クラファンには、元本割れリスクに備えた「優先劣後出資制度」というしくみがあるよ👀

優先出資者であるわたしたち投資家は、不動産の利益が低下してしまった場合でも、劣後出資割合に応じて優先的に利益の分配を受けることができる💡

損失が出ても、わたしたち投資家が優先的に守られるしくみだよ!

②まだ実績がない

はじめに紹介した通り、FUNDIは2024年11月に始まったばかりの新しいサービス。

そのため、まだ償還されたファンドの実績がないよ。でも、不動産クラウドファンディングは、国土交通省や各都道府県の審査の元、不動産特定共同事業の許認可を得る必要があるよ。

資本金が1億円以上必要など、厳しい条件をクリアしなければ取得できない許可だよ!

また、FUNDIでは運用中のファンドの進捗状況も共有してくれるから安心感があるよ😮‍💨

③途中解約はできない

FUNDIでは原則途中解約は認められていません

もし、運用中に資金が必要になっても引き出せない点は注意が必要です。

ただし、契約済みのファンドも、契約書面を受領した日から起算して8日を経過するまではクーリング・オフの対象だよ!

FUNDIは1万円から投資ができるから、少額から始めてみよう✊!

\たった10分で完了/

ここから無料で登録する

途中解約ができるクラファンサービスであれば、COZUCHIもオススメだよ💡

FUNDI(ファンディ)の始め方

step
1
会員登録

まずは下記のボタンからFUNDIの公式サイトへ飛んでね✈️

\ 登録はたった10分でできる /

FUNDI公式サイトへ

公式サイトへ移動したら、「投資家登録」「登録に進む」をタップして会員登録へ進んでね

メールアドレス、パスワードを入力し、メールに認証コードが届くよ✉️

届いた認証コードを入力して「認証コード確認」をタップ。会員マイページへログインしてね

step
2
本人情報の入力

重要事項の確認について、チェックを入れて、「適合性確認」をタップ

質問に答えていく形で入力していくよ

ポイント

投資経験は、「1年以上〜」を選択してね!「なし」を選ぶと、審査に通らないことがあるよ⚠️

入力がおわったら、「お客様情報の入力へ」をタップ。氏名や住所などを入力してね💡

step
3
本人確認書類の提出

次は、本人確認をしていくよ。「本人確認書類を提出する」→「本人確認開始」をタップして画面の指示にしたがって進めてね

step
4
銀行口座の登録

本人確認が終わったら、銀行口座情報を登録していくよ💡

ログインをして、マイページ内の「銀行口座確認」から情報を入力していくよ

ここで登録する銀行口座は、投資のために資金を入出金するための口座だよ

FUNDIの投資資金を入金する口座は「GMOあおぞらネット銀行」です。同じ銀行同士であれば手数料無料ですが、それ以外の銀行であれば振込手数料がかかるので、ネット銀行などの手数料無料の銀行がオススメ!

住信SBIネット銀行は、アプリで簡単に振込できるからオススメ!手数料も一定回数無料だよ🙆‍♀️

「銀行口座情報確認開始」をタップ→口座情報がわかるものの写真を撮りアップロードしてね!

ネット銀行の場合は、口座情報のわかるページのスクリーンショットでいけたよ!

step
5
マイナンバーを提出する

最後にマイナンバーを提出するよ

「マイナンバー提出開始」をタップし、マイナンバーカードの写真をアップロードしてね

下記の画面が出たら提出完了!

お疲れ様でした!

ここまで終わったら、あとはすべて確認済みになるのを待つだけ!

審査がすべて終わったら、ファンドに投資ができるよ⸜🌷⸝

\ 登録はたった10分でできる /

FUNDI公式サイトへ

まとめ|FUNDI始めるなら今がチャンス!

まだ知らない人が多い穴場クラファンFUNDI。

これから人気が出ると、当選しにくくなってしまうから、今がチャンス✨

FUNDIは初心者から今後期待できる注目市場に投資できるサービス💡

わからないところがあれば気軽にDMしてね!

わからないから始められない…☁️が一番もったいないから、なんでも聞いてね✉️

インスタのストーリーでは、最新ファンドが出たら随時お知らせしていくよ〜📢

\ 登録はたった10分 /

無料で登録する!

  • この記事を書いた人

ゆに

家計管理×ゆる投資で1800万達成𓂃‪𓃱𓈒𓏸
手取り18万でもできたお金の増やし方

-クラファン